至高性とAI、寿命150歳をどう生きるか

至高性とAI、寿命150歳をどう生きるか

 今年の年末年始は、とある個人的な事情と当初の目論見の破綻があいまって、一般に仕事と呼ばれるようなことをしていました。それは意味のある事かまるで分からないことでした。

 ジョルジュ・バタイユという哲学者に「有用性」「至高性」という論考があり、要は「未来の利益のために現在を犠牲にするというのは奴隷的でせせこましい考え方で、こうした考えに立つ人間は詩を知らない」というようなことを言っていて、共感してきました。美しい夕陽を見てこれは心の平安に効くとか、クラシックを聴いて教養を身に付けるのだとか、美味しい赤ワインを飲んでからだに良いとか、こういった考えを持ってしまう人のことでしょう。

 すぐ役に立つ意味を求めてしまう人間の習性が、技術進化に役立ってきた面は否めないのですが、”美しい”という感覚がその方向を決めてきた、というふうに考えたい(※)

 かくいう私も人のことは言えませんが、今回不思議と、紅白も見ず、正月に日本酒も飲まずに仕事をしても、将来への備えをする、という考えや感覚は全くなくて、今やるべきと思うからやる、そんな気持ちでいました。


 そんな折、1月3日の日経新聞電子版に

『衰えない肉体、寿命150歳 遠のく「死」問われる「生」』

という記事が出ていました。米ワシントン大学の今井真一郎教授らが実際に老化を抑える働きをする長寿遺伝子を突き止めたらしい。

 私は10年以上前に確かカーツワイルの『シンギュラリティ』本か何かで150歳まで生きられるかも、と思ってしまって以来、よく仲間とまだ若者なんだ、もっと遊ぼう、みたいな話をしていましたが、シャキシャキポックリ150歳が現実になるとすると、本当に今自分は修士出たばかりの入社1,2年目相当ということになり、将来への備えも何も、まさに「今」を真剣に生きるに精いっぱいなお年頃になった、というわけなのでした。

 それにしても人間歳を取って知恵がついたようにみえても、何か新しい行動を精いっぱいすれば、次々と外側に破らなければならない壁が待ち構えているものです。そんな時に、いつも思い出すのは本質的な哲学者たちのことば。

『鳥は卵の中からぬけ出ようと戦う。卵は世界だ。
生まれようと欲するものは、一つの世界を破壊しなければならない。』
(ヘルマン・ヘッセ)

『何言ってんだよ!その崖っぷちが最高のチャンスなんだぜ!』(松岡修造)

 今年はこれらのことばを思い出す場面が一層増えそうです。

※ ”美しい”が「わかるわー」というとき、人は、意味的分析的に「わかる」をすっ飛ばしてしまいます。つまり感性は、暗黙知のあり方に似ているようです。特化型AIが、暗黙知の領域でこそ活躍するとするならば、実は感性の領域でこそAIは花開くのではないでしょうか。

この点はまたの会に考えてみます。

Share this content:

管理者

RSS
Follow by Email