カテゴリー: パーソナライゼーション

ハイデガーと予測AI

「誰にもわかるハイデガー」(筒井康隆)

「存在と時間」、もっとも恐ろしげな哲学書にして、人の良心・倫理の極北を示す書。

「あらゆる存在者のうちひとり人間だけが、存在の声によって呼びかけられ、<存在者が存在する>という驚異のなかの驚異を経験するのである」(ハイデガー)

このわかりにくい哲学のもっともわかりやすい解説書に出会いました。「文学部唯野教授」が’90年に行った講演録。

文学部唯野教授=筒井康隆と、マルティン・ハイデガー

Bravo!筒井康隆氏。また今回解説をつけた大澤真幸氏もBravo!哲学にはユーモアをもって近づくべきと思わせる本です。

「死への先駆」と良心

巨大なハイデガー哲学のうち、ここで取り上げたいのは、良心への意志(倫理・気遣いの極大化)が「死への先駆」に最も純粋に現れるという点。

死は生きている間には経験することのできない特異点であり、死に先駆けてそれを自分事として了解するには、その「無限性の欠如」を理解しなくてはならない。これは数理論理の世界では、ゲーデルの不完全性定理により厳密に証明されたものに通ずるようですが、日々の暮らしにおいて自覚的にいることは不可能に思えます。

締切が迫ってやっと、ことに着手し、締切が過ぎたとき、純粋に良心の呵責に激しく苛まれる。よくあることです。人はそういうものなので、ハイデガーの言う「企投」※1、サルトルの言う「アンガージュマン」の態度をとるのは容易ではないのです。(あぁ青春の実存主義!)

時間性の3つの契機

「到来」(将来)と「既在」(過去)と「現成化」(現在)。死を含む未来を今ヴィヴィッドに捉え、既に在る過去と、今と言った瞬間の過去から今を瞬視する。このうち死を含む「到来」の優位のうちに3つの契機は統合されるといいます。

死は怖いのでできればその場にいたくない(笑)さらに暴力的な死の前に未了ゆえの悔恨は必然である。しかし逆に悔恨の中にこそ最も純粋な良心が生まれる。なのでそれを先取りするところから始めよう。先取りは不安によって誰にでも可能である…

🍃🍃🍃

AIによる予測モデル

話題を急に変えますが、機械学習による予測では、過去を今だとおいて、既知の未来を予測するモデルを作ります。未来は過去に含まれるという信念に基づくモデルと言えるでしょう。

例えばデジタル広告におけるクリック予測や在庫予測、レコメンデーションにも疑いなく適用されてきた方法論です。

しかし一人ひとりの行動予測がこの方法論で高精度化できると信じるとすれば、これはハイデガーの議論とは異なる、実に凡庸なもののとらえ方であり薄っぺらな人間理解、と言わざるを得ません。※2

「現存在」とAI

もし未来がわかったら、人はそれに従う・抗うように今の行動を変えます。
問題は未来がわからないことながら、特異点としての死だけは誰にも等しく認識されている。「死への先駆」から倫理的に良心に従う意志を持つ。

未来を定めて今を見て、過去と異なる選択をするのが現存在(”Dasein”たる人間)です。

「現存在の存在は時間性である」(ハイデガー)

そんな現存在」には、AIも歯が立たない。逆に今のAIに行動予測される人間は、現存在とは言い難いわけです。

現存在への個人化へ

実は、現状のAIによる個人化は、統計的な凡人化であって、統計的に当たればビジネスとしては充分儲かるからよいのですね。

しかし本来、個人化というならば、人の変化する能力とその方向をこそ予測すべきで、特にレコメンデーションは変化の後に必要になるモノを提示できることを目指すべきでしょう。殊にその人にとって未経験な領域は不安で一杯でしょうから。

レコメンドすべきは「到来」の1点か、受け入れるべき「現成化」か?

次回は実存主義的レコメンデーションの方法論を考えていきたいと思います。

🍃 🍃 🍃

※1, 2 第2次AI ブームの時、AIに対して猛烈な批判の声を上げ、「フレーム問題」「記号接地問題」を提起したドレイファスやサールといった哲学者たちは、ハイデガー研究者だったと知りました。

彼らの主張は、「人間は世界というものの中に「投げ込まれて」、自分を「企投」しつつ生きている。機械にはそうした生活世界がない。そんな機械が、どうやってものを考えられるのか?」というものでした。

本論は行動予測という、もっと小さなことしか言っておりません…

AIと一輪のバラ(2020/1/3)

2020年を迎えました。
明けましておめでとうございます。

昨年はAIによる画像・音声認識や生成まで、そして行動予測技術が花開き、一方でAIブームは少し沈静化し、怪しいポッと出AIベンチャーが淘汰された年、と何かで読みました。

かように今後も多少の浮き沈みはあれど、AIの事業適用が加速することは間違いありません。
ハードウェアの進化も華々しく、去る2019年10月にGoogleが世界最速のスパコンで1万年かかる計算を量子コンピューター「たった53個の素子」で200秒で実行した、と発表しました。量子素子の脆弱性ゆえ実用までには20年かかると言われますが、その過程で、機械学習への応用が期待されているようです。

そうなると膨大な特徴量と目的変数の関係性を瞬時に見出すことを繰り返すことで、すぐれた「直近未来予測」が可能になるでしょう。人がそれに畏怖を感じるのも無理はありませんし、人知を超えたAIに人は屈服するのか?などという話に展開してしまいそうです。

AIと人は別物だから比較は愚かなこと、共存により人をアップデートしよう、という考えも浸透してきました。それでも、どう別物なの?AIは脳の模倣を目指してきたんじゃないの?今どのくらい味方になるの?と問われたとき、どう答えればよいでしょう?

ひょんなことから、ひとつの典型と思える物語を思い出しました。

「星の王子さま」は世界中の子供たちに愛され続けていますが、大人にとっても深いテーマをいくつも含んでいます。「大切なものは目には見えないんだ」

そして、私にはあのバラの話こそが、人の本質、感情の根源を見事に射抜いて、AIとの差異を明確にしているように思われるのです。

自分の星で見つけた珍しい芽はやがて美しいバラの花を咲かせる。水遣りをして世話をする王子さまにきまぐれなバラ。やがて傷ついて星の旅に出る。でもなぜだかますますその一輪のバラが気になってしかたない。遠くにいても残してきたバラを守らなきゃと思い続ける。最終的に自分の星に戻るため命を捨てるまでに。

偶然関わった一輪のバラが、特別な存在になってしまう、それが人だと思うのです。

一方、現在のAIは一派ひとからげです。パーソナライゼーションといえどもモデルは万人共通。入力が個々に違うので答えが個々に変わるに過ぎません。統計モデル、協調フィルター的手法の限界です。

人はといえば、認知レベル、いえ知覚レベルで既に対象ごとにモデルが違っているように思えます。あるいは特徴量の特定の組み合わせにより、極端に発火する複雑系のモデルなのか。

データサイエンティストのように論理的で客観視が得意な人でさえ、わが子だけは心底可愛く感じて、他人の子と同じように見ることはできないでしょう。

ひょっとして感情の源泉は依怙贔屓?奇妙なバイアス?なのかもしれません。理由はわからないけれど贔屓してしまう、特別視してしまう。そこからさまざまな感情が生まれる。

AIは感情を持つか?という問いに対して、感情を持った人と似たふるまいをすることはできても、感情を持ったとは言えない、といまは答えるべきでしょう。
「感情チューリングテスト」なるものがあったとして、テストをパスしたからといって感情を持ったとは言えないわけです。ちょうどチューリングテストにオウム返し戦略でパスするのと同様な感じ。

まずはAIが、恋のような人それぞれの「奇妙なバイアス」の生起自体を予測することは可能でしょうか?

おそらく、どこまでいっても入力特徴量が足りない、そもそも要素還元手法の限界と言えるのかもしれません。いえ、やはり現状の統計的AIモデルの限界と言うべきでしょう。あの人が近くにいると感じるだけで世界ががらりと変わってしまうのですから。

そして将来、AGI(汎用AI)は意図せず個体固有のバイアス(入力データにない)を持ち、増大させるでしょうか?

ヒューマニティとAI

今後、思索を深め一部を技術でシミュレートすることで「ヒューマニティ」の理解を進めたい、そして人の潜在欲求を満たす技術の具現化に方法論をもって迫りたい、と大きな妄想をした2020の年明けでした。

2020/1/3

セレンディピティをAIで創る

セレンディピティを技術で創り出し、チャンスをつかむ機会を増やすことができるでしょうか?そんな大それたことが。
それはある程度可能だと考えています。情報や芸術との出会いの領域においては。

カギは領域成熟度の把握とそれに応じた適切な振り方・振り幅の設定です。要するにコンテンツの捉え方と距離の個人化です

同じ領域にあるモノの差異が感じられたら、その領域において成熟した証拠。

違いがわかる男のゴールドブレンド」ってやつです。(そういえばいつの間にかCMから消えてなくなりましたね。)

AIにおける知識構造はセレンディピティのネタの宝庫なはずです。 極端に細やかな差異と距離まで見出せるからです。
特徴量の範囲で、という限定付きですが(これについては本質的なのでまた別の回に)。

問題はそれが意味のある差異なのか?意味判断のできないAIにはそれを感知できません。

意味を見出すのは人間です。

AIが作った意外な関係性を、意外だけれど意味あるものとして理解できるほどに成熟しているか?

その成熟度判定をパスした人に対して、セレンディピティのチャンスを増やすことは可能と思うわけです。

RSS
Follow by Email