ヒューマニティ志向AI

ヒューマニティ志向AI

8d5af43962152131b3e5ad7c2bd83cea-1024x507 ヒューマニティ志向AI

唐突ですが、 ヒューマニティとは何か?を考えたいと思います。

「人間らしさとは何か」

なぜ脳には、空想上の経験を楽しめるような報酬システムがあるのか?あるいはなぜ雨の降る午後に、自動車の修理マニュアルよりミステリー小説を読みたいと思うのか?

人間らしさとはなにか?―人間のユニークさを明かす科学の最前線』マイケル・S・ガザニガ *1

脳の進化の特徴や必然を最新科学で語る素晴らしい書物の中で一見、進化に意味の無さそうな芸術本能について語るくだりです。

人の脳は世界の異なる側面を探し求め、感知し、経験すると、喜びの感覚という報酬を受ける。つまり外界適応でなく、内部適応、脳の自己充足による選好だとガザニガは言います。

美しいものへの継続的注意は本質的な報いあるものであり、異性や獲物、風景や、そして高度な技術研究開発にまでつながる根本だと。

トランスヒューマニズム

一方、言わずと知れたカーツワイル 「シンギュラリティ」*2 と古くからある超人思想が合体した「トランスヒューマニズム」という潮流がシリコンバレーで盛り上がっているそうです。
テクノロジーの使用を通じた人間の進化を目指す文化的・知的運動で、サイボーグ化、脳とAIの融合 、不老不死。。
「トランスヒューマニズム党」が2016年の米大統領選にも名乗りを上げたのにはたまげました。

若干、カルト的香りがしますが、技術の指数関数的な進歩を思えば、あるレベルまでトランスヒューマン化が進むのは不可避なのかもしれません。 歓迎すべきかどうかはともかく。

能力拡張された時、人の本質として何が残るでしょうか?

それは人の脳のしくみ(あるいは癖)からくる、継続的な美への希求ではないでしょうか?

ならば、美に報酬を与えるよう「深層学習」×「強化学習」で果たせるのでは、とAI屋はおっしゃるかもしれない。

では「美」とは何でしょうか?

それをカクカクシカジカと定義して、それに当てはまる時、人は美しいと感じるのか、といえば、極めて違和感が残ります。

「美」や「美しさ」と静的に扱った途端に、「美しい」という感覚から遠ざかります。上の議論でいう脳が感じる「美」は、「美しい」であって、橋本治言うところの動的な心の動きとしての「わかるわー」という「美しい」はどんなものなのか?と問いを変える必要がありそうです。


象徴的に橋本は言います。

子供は「子供」になり「人間」になる。。しかし人間の前から夕焼けが遠ざかって、「人間の一日は感動で終わる」という事実も子供から遠ざかっていったとき、「美しいをわかる」が曖昧になっていく。

人はなぜ「美しい」がわかるのか』 橋本治 *3

美しいをわかるには「憧れ」や「欠落」つまり「外への方向性」が必要なのだと続きます。

最近また、人の本質を捉える視点に出会いました。

人は希少な資源をめぐって競争する動物である。
愛、注目、権力、地位、、次の希少を求めて競争し、決して終わらない。

予測マシンの世紀: AIが駆動する新たな経済』アジェイ・ア グラワル *4

近い将来、ロボットやAIに囲まれて衣食満ち足りても、人は何か気になる希少なものを求め続け、旅にも出たりするのでしょう。

ここにも共通しているのは、現状への欠落感と「まだ見ぬ外への方向性」

トランス前のヒューマニズムへ

脳にこのような機構が組み込まれているならば、そうした脳を持つ、人という種が生み出す社会や文化も、内在的に「まだ見ぬ外への方向性」を尊ぶようにできていると考えられないでしょうか?

月へ、火星へ、宇宙へ、量子へ、脳へ、心へ。科学・技術・哲学の冒険は留まるところを知らず、それを人々は掛け値なしに称賛します。

そうだとすれば、仮にトランスヒューマン化が進んでも、脳が置き換わらない限り、人は社会・文化・文明レベルで変わらない「まだ見ぬ外への方向性」をもって「美しい」を追求する。

これがヒューマニティの根本の価値感だと私は思っています。加えて同義にも思えるヒューモアと。

それらを技術とどう結びつけるか、技術でどうブーストするか、がこれからのテーマとなります。

#ご意見いただけると幸いです。

  

【 参考】
*1『 人間らしさとはなにか?―人間のユニークさを明かす科学の最前線』マイケル・S・ガザニガ
脳と心・社会・他人の情動・芸術・意識・肉体、など極めて多面的なトピックを、脳神経学者が語る、素晴らしく充実した枕本。論理とストーリー性とユーモアの調和が見事です。
人間のうわさ話は霊長類の社会的グルーミング、その集団の規模や遊びの量は相対的脳サイズと相関する、 などの面白ネタや、ひとつの意識=自己の発生について、左半球の解釈装置とエピソード記憶、左右のネットワークによる創発の仮説について、など、惹きつけられる話が満載です。
AIを開発 する人は読むべきです。

*2『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき 』レイ・カーツワイル
2005年にシンギュラリティの概念をこの本から知り、衝撃を受けたのでした。しかしより衝撃を受けたのは「宇宙が静かすぎる」という、唯一悲観的なフレーズでした。つまり種は一定レベル以上高度にはなれない、他の種と交信する前に種の破滅を迎える、ということです。

*3『人はなぜ「美しい」がわかるのか』 橋本治
最近亡くなった変態的哲人の独特な思考。AIを開発 する人は読むべきです。

*4『予測マシンの世紀: AIが駆動する新たな経済』アジェイ・ア グラワル
トロント大学ロットマン経営大学院教授で創造的破壊ラボ(CDL)創設者が書いたAI経済の本。かつてない「予測マシン」としてのAIが経済に及ぼす影響を論じる。自由意志の観点でシンギュラリティは哲学的には不可能。



Share this content: